2001/8/1
ちっかん
ああ!偉大なる漢字!!
皆さま,ごきげんよう。水曜日担当ちっかんです。
本日はちょっとアカデミック(?)な考察をしてみようと思います。
今年のお正月,思い立って友人とたけまるさんと一緒に映画を見に行きました。
タイトルは「ビリー・エリオット」。ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
いい映画でしたよね。ちなみに私はこの映画を,計5回見ました。
感動のあまり,自腹を切って見ること3回。残りの2回は,日本に帰ったときの
往復の飛行機の中で上演されていたからです。
少々こちらの映画事情を説明いたしますと,入場料は概ねお安いです。
学生ですと大抵30Frs,日本円ですと500円程度で1本見ることが出来ます。
2本立てっていうのはあんまりみかけませんね。この安さですから,自腹を切って
同じ映画を3回見に行くっていうことも,簡単にできるんですよね。
そして日本では外国映画は字幕,というのが通常でしょうが,こちらでは
その逆で,外国映画は吹き替えというのが主流です。映画情報欄に
何の表記もなければ,それは吹き替え。「VO」というのがありましたら
それは「version originale」と言うことで,字幕で見ることになります。
私はこのビリー・エリオットを,1, 2回目はVOで,3回目は字幕,4, 5回目は日本語
吹き替えで見ました。各回の感想を述べますと
1回目(吹替): 吹きすさぶ感動の嵐。ちっかん泣きまくり。
2回目(吹替): 前回の感動衰えず。でも泣く場面は厳選してみた。
3回目(VO): ふぅ。字幕読むのって大変。英語聞き取り能力も衰えてるし。
なんかお客さんの反応も鈍い感じ。
4回目(日本語吹替):日本語によるストーリー確認。
私のフランス語聞き取り能力も捨てたもんじゃなかったのね。
5回目(日本語吹替): 途中から寝に入る。
とまあ,こんな感じです。
んで,何が言いたいのかと申しますと,3回目の「お客さんの反応」に注目して下さい。
私は最初,他の回と比べると,見に来ている人たちが感動屋さんじゃないんだろう
と思いました。1, 2回目は途中で拍手が入ったり,みんなで笑う場所も多かったですし,
泣いてる人もいたくらいですからね。でも多分そうじゃないでしょう。これは絶対!
字幕のせいだと気付いたのです。
私はアルファベット語圏の人間では無いので,確かではないですけど,
日本語の字幕に比べ,フランス語,あるいは英語等々の字幕は,
ある程度きちんと「読む」作業を強いられると思うんですよね。それは
我々のような外国人にとってだけではなく,こちらの人々にとっても,それほど
大差はないんじゃないかと思うんですよ。そうなると自ずと,字を追う作業に
忙殺される瞬間が生まれてきて,映画の世界そのものからは,逆に抜け出して
しまうことが増えるのじゃないか。そうすると笑うポイントを逃してしまったり
することも,これまた増えるのじゃないかな〜と思ったのでした。どうでしょ?
これが反対に日本語字幕ですと,漢字の持つ表意的,絵画的な側面が
とっても活きてきますよね。「読む」というよりは,「見る」ことである程度
そこに表現されていることを,瞬時に理解できるわけですから,映画自体の流れに
逆らうことなくストーリーを追っていけると。
う〜ん!漢字って便利!!
もちろんアルファベットの利点もたくさんあると思います。文書を作成するときに,
それほど文面の構成をしなくっても,美しく見えるとか,なにより2000に及ぶ
(常用漢字ですけど)記号を覚える必要がない等々。
ひとまず今回は,外国で改めて気付いた漢字の便利さを挙げてみました。
ご意見ご感想お待ちしてます。